これまでのおはなし

宮崎県日向市細島の『ごんぐり』『こなます』『ぎだ』

今日は、宮崎県日向市細島の『ごんぐり』『こなます』『ぎだ』を紹介します!

トコ「食べ物の名前??」
中野「僕も初めて聞いた時、ビックリしました!細島の漁港で昔から食べられているものです。」

【『ごんぐり』とは?】

『ごんぐり』は、“マグロの胃袋”の事です。

中野「湯掻いた物をお持ちしました!」
トコ「何と言ったらいいだろう…ホルモンの大きいの??プヨン・プヨンしているよ!」
甲斐田「モツだ!」

細島は、宮崎県日向市にある水産業が盛んな地区です。細島漁協は、日向市漁業協同組合に属し“定置網”漁が中心に行われていますが、マグロの水揚げも多い漁協として知られています。水揚げされるマグロは主に、キハダマグロ、髭長マグロなどです。生のマグロが多く水揚げされるこの地域では、新鮮な内蔵が入手されるため、それらを使った郷土料理が生まれました。

中野「遠洋漁業の場合、鮮度を保つため調理しますから、日本に帰ってきた時には内臓がありません。しかし細島は、近くて生が手に入りますから、内臓が手に入るのです。」
トコ「地元ならではのマグロの内臓なのですね!」
中野「しかも日向は天然です。」

“マグロの胃袋”を湯がいた後、“かき揚げ”の材料に使ったり、煮つけにしたりして食します。独特の食感があり、あっさりとした食味です。マグロ一匹に一つしかない部位ですので貴重な食材です。細島の漁師さんは、昔から宮崎・日南の漁師さんとの交流があり、元々は、日南の漁師さんが食べられた物が伝わったと言われています。

中野「僕が甘辛く味付けしてきました!ホルモンと変わらない食感です。」
トコ「歯ごたえが良い!」
甲斐田「これ絶対、お酒に合う!珍味ですね!」
トコ「クセが無いですね?」
中野「鮮度の良いマグロの処理の仕方でしょうね。」

【『こなます』とは?】

『こなます』 は、“御飯”と“魚の身”を混ぜ合わせ、おにぎりにしたものを焼いたり、揚げたりした物です。日向灘は、“マグロ”と並び“カツオ”の水揚げも多い海域です。炊いたご飯を「おひつ」に入れて、沖まで一本釣りの漁に出かけた細島の漁師は、釣りたてのカツオの刺し身と御飯で昼食をとっていました。ある時、残った御飯と刺身を混ぜ合わせ、七輪で焼いて“焼きおにぎり”にしたのが始まりと言われています。『こなます』は、焼きおにぎり作る時、魚と御飯を混ぜ合わせる作業の様子「こねまわす」からきているそうです。

甲斐田「あっ、モッチリしてる!」
中野「普通の“おにぎり”とは違って、練り固めるように、しっかり握ってあります。」
トコ「お餅になる寸前?魚の香りが強い!!中の魚は何ですか?」
中野「これは、カツオです。」
トコ「海の男は、『こなます』をパクッと食べるんでしょうね!」

【『ぎだ』とは?】

『ギダ』は、郷土料理名ではなく“サバフグ(カナトフグ)”のことを、細島の皆さんが呼ぶ地域特有の名前です。定置網で獲られた『ギダ』は、開きにして干し物にしたり、フライにしたりして食べます。“フグ”の中では比較的安価な魚なので、皆さんに親しまれている食材です。

中野「漁港の横で、おばちゃんたちが干しながら売っているんですよ。『お兄ちゃん、ギダがあるよ!』『ギダって何?』『フグ!』僕はフグの調理師免許も持っていますけど『ギダ』とは初めて聞きました!」
甲斐田「中野さんが現地に行ったから、発見できたのですね!」
中野「ギダの“味醂干し”を頂きましたので、焼いて持ってきました。」
甲斐田「あっさりしていますけど、口の中にフワッとフグの風味が!」
中野「郷土の文化も感じられる品物でしたので、ご紹介しました。」

JR日向駅から車で約10分、東九州自動車度道・日向ICを降り10分弱の所にあります≪海の駅 ほそしま≫のレストランでは『ごんぐり』『こなます』を使った定食が提供されています。併設された物産館では『ギダ』の干し物が、販売されています。

【連絡先】
宮崎県日向市大字細島769-4  「海の駅 ほそしま」

【TEL】
0982-52-0771

【営業時間】
・物産館10:00〜17:00、レストラン11:00〜15:00

【定休日】
・毎週月曜日(月曜日が祭日の場合は翌火曜日)

甲斐田「さて次回のテーマは?」
中野「長崎和牛“出島ばらいろ”をご紹介します!一番おいしい所を持ってきます!」
甲斐田「来週も楽しみです!ありがとうございました。」